1. HOME
  2. ブログ
  3. お酒を飲むと将来禿げやすくなる?お酒が髪の毛に与える影響について理由とともに解説。

お酒を飲むと将来禿げやすくなる?お酒が髪の毛に与える影響について理由とともに解説。

色々な種類のお酒

「お酒を飲む仕事をしている方は禿げやすい」

以前こんな話を聞きました。

たしかに、夜の仕事やバーで働いている知人がいるのですが、薄毛を気にしている人が多い印象です。

夜に働いていることもあって、生活習慣の問題もあると思いますが、お酒も薄毛に影響しているのでしょうか?

 

この記事では、お酒を飲むと将来禿げやすくなるのか、その理由について解説しています。

普段からお酒を飲む機会が多い方は、ぜひ参考にしてください。

 

1.お酒を飲むと薄毛になると言われる原因

お酒を飲んでいる男性

お酒を飲むと薄毛になると言われる原因は様々あります。

その中でも、最も薄毛に影響する要因を4つ挙げました。

 

①髪に必要な栄養素がアルコール分解に使われる

髪の毛のほとんどはタンパク質で構成されており、そのタンパク質は肝臓で作られています。

お酒を飲んで肝臓がアルコール分解に忙しくなってしまうと、タンパク質の生成が妨げられてしまいます。

髪の毛に必要なタンパク質の補給が追いつかなくなると、髪の毛の太さが細くなったり、抜け毛が増えたりする恐れがあるのです。

ただし、このケースでは多量のお酒を飲んで、アルコールを分解しきれなくなった時に、髪に必要な栄養素が使われるので、適量の飲酒であれば特に問題ないでしょう。

毎日お酒を飲んでいたり、二日酔いになるような飲み方をしている場合は、要注意です。

 

②薄毛の原因となるDHTを増加させる

お酒を飲むと、体内に取り込まれたアルコールは肝臓でアセトアルデヒドという物質に分解されます。

アセトアルデヒドは、頭痛やめまいなどの二日酔いの原因ともなる有害物質です。

アルコール摂取により、このアセトアルデヒドが分解しきれずに、体内に残ってしまうと、DHT(ジヒドロテストステロン)が増加すると考えられています。

DHTは薄毛の原因となる物質で、頭皮にある男性ホルモンと結合すると、髪を抜けやすくさせる脱毛因子が増えてしまいます。

つまり、お酒を飲めば飲むほど、薄毛の原因物質が増えるということです。

 

③皮脂分泌が多くなり頭皮環境が悪化する

お酒を飲む時のおつまみは、糖質が多く高カロリーな食事になりがちです。

お酒は食欲を増進させる働きもありますので、ついつい食べ過ぎてしまうということもあるでしょう。

糖質を摂り過ぎると、皮脂分泌が盛んになります。

 

お酒を飲んでいると、顔がテカってくる人を見たことはありませんか?

頭皮の皮脂分泌が多くなると、毛穴が詰まりやすくなり頭皮環境の悪化につながってしまいます。

糖質が気になるという方は、日本酒やビール、ワインなどのお酒は糖質が多いため、カロリーオフのお酒やハイボールやウイスキーなどのお酒がおすすめです。

 

④飲酒は睡眠の質を低下させる

お酒を飲むと睡眠の質が低下するという話はあまり馴染みがないのではないでしょうか?

中にはお酒を飲まないと寝れない人や、お酒を飲んだ日はぐっすり昼まで寝てしまったという経験をおもちの方もいるでしょう。

 

実は、お酒を飲むと寝つくまでの時間を短縮させる働きもありますが、アルコール分解によって生じるアセトアルデヒドが睡眠の質を低下させることが分かっています。

少量のお酒でも、睡眠の後半部分を障害することが知られています。

また、寝る前のみならず就寝6時間前に飲んだアルコールも睡眠後半部分の覚醒度(目覚めやすさ)を上げてしまうのです。

つまり、寝つきはいいが、夜中に起きやすくその後なかなか眠れなくなるという現象が起こります。

参考:厚生労働省 「生活習慣病予防のための健康情報サイト」

 

良質な睡眠を取るための方法は下記の記事でまとめているので参考にしてみてください。

(関連記事)薄毛改善のための睡眠習慣について|育毛に大切なのは睡眠の時間よりも質だった!

 

2.一日の適切なお酒の量

1日の適切な飲酒量は、厚生労働省が定める指標では「1日平均純アルコールで約20g程度」と言われています。

純アルコール20gに相当するお酒は、ビール500ml、日本酒1合、チューハイ350mlに当たります。

参考:厚生労働省 「アルコール」

 

お酒が好きな方にとっては物足りない量に感じてしまうかもしれませんが、適量を超えた飲酒は健康リスクを高めます。

しかし、「酒は百薬の長」と言われるように、適量の飲酒であれば健康効果もあります。

血流を促進する働きや、ストレスを和らげてリラックスさせる働きがあるので、適量の飲酒は髪の毛にもいい影響を与えてくれるでしょう。

 

3.禁酒による育毛効果

お酒を断っている人

お酒を飲むことにより、薄毛になるリスクが高まるのであれば、禁酒をすれば髪は生えてくるのでしょうか?

SNS上では、禁酒をしたことにより、抜け毛が減ったという声をちらほら見かけます。

 

しかし、禁酒をして髪が生えてきたという声は見当たりません。

お酒をやめることで薄毛を改善するのは難しいと言えるでしょう。

 

禁酒をして得られる育毛効果は下記の2つです。

①抜け毛の原因となるDHTの発生を抑えられる

飲酒をするとDHTという薄毛の原因となる物質が増加すると前述しましたが、禁酒によってDHTの発生を抑制できるため、抜け毛の減少が期待できます。

ただし、禁酒をした人全員が抜け毛が減るというわけではありません。

抜け毛の原因がお酒だった場合にのみ、効果が期待できるので、薄毛の原因が他にある場合は禁酒をしても育毛効果は得られないでしょう。

 

②アルコール分解に使われていたエネルギーが髪に回る

普段からお酒を飲む機会が多い人は、肝臓が疲弊している場合があります。

髪の毛を構成するタンパク質は肝臓で作られるため、禁酒によって肝臓の機能が回復すると、タンパク質の生成が増える可能性があります。

また、今までアルコール分解に使われていたエネルギーが、タンパク質合成に使われるようになるので、本来髪に届くべき栄養が行き届くようになり、育毛効果を期待できるでしょう。

 

育毛の効果については下記の記事を参考にしてください。

(関連記事)育毛と発毛の違いとは!それぞれの髪の毛への効果を解説

 

4.まとめ

普段からお酒を飲む機会が多い人は、将来薄毛になるリスクが高まります。

もちろん人それぞれ個人差はありますが、不安な方は一度飲酒の習慣を見直してみてもいいでしょう。

お酒を飲む量を減らしても、抜け毛、薄毛が改善しないという場合はAGAの可能性があります。

AGAの場合、生活習慣の見直しだけでは改善が難しいので専門医に相談するのがおすすめです。

銀座総合美容クリニックでは、対面診療だけでなくオンライン診療も行っているため、忙しい方や遠方の方にもおすすめです。

カウンセリングは無料なので、薄毛が気になり始めている方は一度プロに相談してみるのがいいでしょう。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。